阪急吹田駅に近いピアノ教室。多種多様な講師陣でレッスン。リトミック。ミュージックスクール

musicschool NOTE

講師紹介

ピアノ・ボーカル講師

布川佳苗(ぬのかわかなえ)
布川佳苗
3歳からピアノを始め,華頂女子高校音楽科声楽科卒業。 大阪音楽大学短期大学部声楽科卒業。 第6回ジョイフルサウンズピアノコンクール、 第3回RMSファンタスティックピアノコンクールファイナリスト。 アコースティックバンド「奏-Sou-」のピアノ&ボーカリスト。 フリーの演奏家、イベント企画、ステージマネージャー他、伴奏者、楽曲アレンジャーとして活動中。リトミック上級指導資格、リトミックバイエル指導資格、1歳児のためのリトミック指導資格、幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格、 (株)MBコミュニケーション音楽事業部主任、Kanae音楽教室代表。MusicSchoolNote吹田校店長。

ピアノ講師

椋本道子(むくもとみちこ)
椋本道子 1990年~2000年初頭まで各音楽事務所にてブライダル演奏を中心に活動しながら ヤマハグレード試験、指導グレード取得。ヤマハ認定講師として「ヤマハエレクトーン・ピアノ教室」を自宅にて開始。 その他、各地の音楽教室に講師として所属し現在まで約20年にわたりピアノ・エレクトーンを中心に 個人・グループの指導に当たっている。また幼児音楽教育にも携わり、 リトミック等の経験を活かしながら現在も指導の第一線で活躍中。 jet全日本エレクトーン指導者協会会員。ヤマハエレクトーン・ピアノ講師認定。ヤマハ演奏・指導グレード取得。
平垣友里(ひらがきゆり)
平垣友里
4歳よりピアノをはじめる。 大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業後,同大学専攻科修了。 専攻科在学中、小田野宏之氏指揮のもとザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団と協演。 第30,31回高槻新人演奏会出演。 第8回かやぶき音楽堂デュオコンクール3位入賞。 高槻音楽家協会主催の定期演奏会、ロビーコンサート、サロンコンサート等に多数出演。
またクラシックのコンサートだけでなくライブでのサポート出演等、ジャンルにとらわれず幅広く 楽活動を行っている。
現在,大阪音楽大学付属音楽幼稚園保育助手,同大学付属音楽院ピアノ講師。 高槻音楽家協会会員。リトミック上級指導資格、保育士資格
高野良輔(たかのりょうすけ)
高野良輔
15歳より本格的にピアノを始める。 2006年京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専攻を卒業後 2007年よりオーストリア・ウィーン私立音楽院大学大学院ピアノ専攻演奏科および同専攻教育科にて研鑽を重ねる。 エリカ・チャーリーピアノコンクール5位入賞(ウィーン),ピエトロ・アルジェント国際コンクール入選(イタリア) 大阪国際音楽コンクール第2位(1位無し)等コンクールにも積極的に参加。 2012年京都芸術祭に出演し、音楽部門において京都府知事賞受賞。 交野シティフィルハーモニーと協奏曲共演やソロリサイタルを行うほかピアノ2台や器楽奏者との各デュオ、室内楽および歌曲伴奏、
合唱団のピアニストを務めるなど、幅広く活動を行っている。 見た目の大きさとは裏腹にとても繊細。
河島利香(かわしまりか)
河島利香
大阪府立夕陽丘高等学校を経て、大阪音楽大学ピアノ演奏家特別コースを首席で卒業。同大学大学院 音楽研究科 器楽専攻 ピアノ研究室修了。第89回東京読売新人演奏会に出演。PTNAピアノコンペティション全国決勝大会にて、A1級・F級・G級入選、B級ベスト賞。第62回、67回全日本学生ピアノコンクール大阪大会入選。第19回、20回、22回大東楽器ピアノフェスティバル本選会グランプリ受賞。第18回、20回、22回、24回、27回ヤマハヤングピアニストコンサートファイナル推薦演奏会出演。第30回日本ピアノ教育連盟本選優秀賞。第1回豊中音楽コンクール大学・一般の部、ピアノ部門第1位。第29回宝塚ベガ音楽コンクール ピアノ部門第1位、併せて兵庫県知事賞を受賞。大学からの助成金を受け、第30回京都フランス音楽アカデミーを修了。 これまでに森洋子、佐藤美香、稲田節子、賀來満智子、仲道郁代、芹澤文美、芹澤佳司の各氏に師事。
中川陽子(なかがわようこ)
中川陽子
5歳からピアノを始める。武庫川女子大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。在学中、金澤和孝氏に師事。夫の転勤に伴い、北は北海道、南は熊本まで、各地の素晴らしい先生方に師事し、新しい奏法や指導法を学ぶ。リトミック研究センター教員養成校大阪校卒業。幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格1級、ディプロマA取得。保育園での指導にあたる。ニューヨーク出身のジャズピアニストに師事。指導スキルの向上に努めながら現在に至る。
細川瑞穂(ほそかわみずほ)
ほそかわみずほ
3歳からピアノを始める。大阪夕陽丘学園高等学校音楽コース、大阪音楽大学ピアノ専攻卒業。 第21回万里の長城国際音楽コンクール優秀賞を受賞。第八回みおつくし大阪クラシックコンクール第三位、審査員長賞受賞。大阪チェンバーオーケストラとモーツァルトピアノ協奏曲24番第一楽章を共演した。 これまでにピアノを光井説子氏、福田和子氏、田中直子氏、松村秀臣氏に師事。 現在大阪と奈良県を拠点にピアノ講師、伴奏などの音楽活動をしている。
南 なほき(みなみ なほき)
南 なほこ
相愛大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。 同大学卒業演奏会、和歌山県及び堺市の新人演奏会に出演。ピティナピアノコンペティションG級西日本大会第2位。KOBE国際学生音楽コンクール入賞。ブルガリア国立室内オーケストラ、オラディア交響楽団、大阪交響楽団とピアノ協奏曲を共演。室内楽ではチェコフィルハーモニー四重奏団、ドビュッシー弦楽四重奏団と共演の他、多くのアーティストと共演。これまで3回のソロリサイタルを開催。ソロのみならず、声楽伴奏、アンサンブルと多岐に渡る演奏活動を継続して行っている。2018年〜2024年大阪芸術大学演奏学科にて伴奏要員を務める。 現在フリーの奏者として活動すると共に、大阪新音フロイデ合唱団など多くの合唱団にピアニストとして所属。
あや(あや)
あや
5歳よりピアノと合唱を習い始め、各種演奏会、Concert等での演奏を経て自宅教室を開講。 結婚を期に一時的に一般職へ転職その間も、自宅教室などで子どもから一般まで指導に当たる。育児等で自宅教室を閉鎖、子育てもひと段落し、指導をMusicSchoolNoteにて再開。子どもから大人まで幅広く指導し現在に至る。兵庫県立西宮高校 音学科 卒業 大阪音楽大学 短期大学部ピアノ専攻 卒業。
西山尚子(にしやまなおこ)
西山尚子
音楽大学専攻科修了後ヤマハ音楽教室ピアノ個人講師を務め、ピアノデュオ、声楽の伴奏も多数つとめる。 いずみホールでのクラッシックコンサートにも伴奏者として出演。親子で楽しめるコンサートにもピアノ連弾で出演。2003年よりミュージックベルのボランティア活動をはじめその後講師認定取得。現在もヤマハ音楽教室講師として務める。
西岡一子(にしおかいちこ)
西岡一子
4歳からピアノを始め、10歳でエレクトーンを始める。樟蔭短期大学中より、個人レッスンを開始し、今までに子どもから大人まで様々な年代の生徒への指導を続ける。他、企業イベントやブライダルのでの演奏・伴奏などの活動をしながら、指導者としての研鑽を積む。大学卒業後より、ヤマハ音楽教室講師としても音楽教育に力を注ぎ、指導分野において精力的に活動を行ってる。

ボーカル講師

erica forest(エリカ・フォレスト) ボーカル/ボイトレ講師
ericaforest
大阪スクールオブミュージック専門学校(通称OSM)プロミュージシャン科ソロヴォーカルコース卒業後、同校研究科卒業。基礎・音楽理論・アンサンブルを学び、在学中からヴォーカル科からの選抜によりハードロックカフェ・NHKホール等での演奏経験あり。R&B,Soul,HIPHOP等ブラックミュージックを基調とする。卒業後は10年近くMusicBarにてスタンダード曲(All Of Me等)の歌唱をする。
ダムン(だむん) ボーカル/ボイトレ講師(日本語・韓国語ボーカルOK)
ericaforest
高校2年生から音楽活動を開始。 YouTube活動, アルバム発売, 公演などの活動を現在も続ける。 個人レッスンはもちろん、国家指定の芸術教育講師としても活躍。 白石芸術大学卒業 (実用音楽科ボーカル専攻)、 ソウル市、京畿道で路上ライブ歌手として活動 2017年 Sony Music 歌唱大会 2位受賞 2018年 デジタルシングルアルバム「그런 날」発売 2019年 YouTubeで活動開始 2019年 坡州市の青少年文化フェスティバル招待歌手として公演 2020年 デジタルシングルアルバム「좋아해도 돼요?」発売 2022年 デジタルシングルアルバム「우리들의 밤」発売 2024年 市が運営する文化芸術教育講師として活動 教員資格、文化芸術教育講師資格 保有
馬場 梓(ばばあずさ) 
ericaforest
4歳よりピアノを始める。高校生から声楽を始める。 武庫川女子大学音楽学部声楽学科卒業、同大学声楽専攻科修了。中学、高校音楽教員免許取得。畑義文氏に師事。 専攻科在学中にオペラ「カルメン」フラスキータ役を演じる。第36回定期演奏会ではモーツァルト「レクイエム」のソリストを務める。 近年は赤ちゃん向けクラシックコンサートなどで活躍。 個人レッスンでは幼児から小中学生に向けてピアノも指導している。

サックス講師

向井孝之(むかいたかゆき)
向井孝之
高校時代に音楽に出会いサックスを始める。吹奏楽からスタートし市民団体や地域の団体への参加。 学生時代にプロの演奏家として学び、各種イベントでの演奏、企業団体のパーティーや学校等への慰問演奏などの演奏活動を経て 単身フランスへ渡りフランスでのツアー演奏、リヨンオペラなどでのライブを実施。 イベントマネージャーとしての指導を受け帰国。各所イベントでの演奏を続けながらレッスンを開始し 「音楽の楽しさ」を伝えるべく企業主宰のビックバンドの指導や吹奏楽の指導他、ライブ活動等を行う。楽譜アレンジなども手掛け少人数団体向け吹奏楽、ビックバンド,ジャズアレンジを行い 現在もフリーの演奏家、指導者として活動中。 2016年「MusicSchoolNOTE」主宰。 YAMAHAミュージックアベニュー梅田、YAMAHAミュージックサロン千里講師(大人のブラバン講師)当教室サックス講師、社会福祉法人もえぎの会トーマスひむろ認定こども園 理事
稲村芙梨衣(いなむらふりい)
稲村芙梨衣
大阪音楽大学音楽学部器楽学科管楽器専攻、同大学大学専攻科卒業。 これまでにアンサンブルにて第22回全日本クラシック音楽コンサートにて新人賞 第10回KOBE国際学生音楽コンクールにて奨励賞 第11回ベストプレイヤーズコンクールにて優秀賞を受賞 サクソフォンを岩田瑞和子、前田昌宏、赤松二郎の各氏に師事。 室内楽を井上麻子、上塚憲一の各氏に師事。 現在、Mebius∞SaxophoneEnsemble アルト奏者。 SmoothJAZZ、FUNK、POPSのジャンルでバンド活動を行うなど様々なジャンルで演奏活動を行っている。
妹尾寛子(せのおひろこ)
妹尾寛子
島根県出雲市出身。 大阪音楽大学音楽学部器楽学科卒業、大阪音楽大学大学院修了。 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団とH.トマジ『サクソフォン協奏曲』を共演。第4回日本サクソフォン協会新人演奏会、ヤマハ新人演奏会、フェニックス・エヴォリューション・シリーズvol.60(ザ・フェニックスホール)をはじめ、これまでに様々なコンサートに出演。2017年、2020年リサイタルを開催。LALALAにしきたミュージシャンコンテスト2017にしきた特別賞受賞。 サクソフォンを篠原康浩、赤松二郎、小村由美子、須川展也の各氏に師事。 現在、大阪音楽大学演奏員、ヤマハインストラクター、他、各所教室などでレッスンを実施。 メビウス∞サクソフォンアンサンブル、Saxophone Ensemble-Luck!-、SOU、Studio ququlu、Saxophone Quartet Copainに所属。 出雲楽友協会、NPO法人World Music Project、各会員。

フルート講師

野村理恵(のむらりえ)
野村理恵
幼少期から合唱、ピアノ、10歳からフルートを始める。 大阪音楽大学短期大学部を卒業後、同大学音楽学部へ3年次編入。日本フルート協会関西部会主催「第40回フルート新人演奏会」出演。 これまでに竹内祐子、大嶋義実、大江浩志の各氏に師事。 在学中から老人ホームの慰問演奏や小学校の訪問演奏を行う。 現在は関西を中心に演奏活動を行う他、フルート講師や小学校音楽クラブの指導にもあたっている。

クラリネット講師

木山亮子(きやまりょうこ)
木山亮子
大阪音楽大学音楽学部器楽学科クラリネット専攻を卒業。 在学中より、大阪アーティスト協会主催「ジョイントコンサート」などに出演、泉の森フレッシュコンサートオーディション合格、同コンサートに出演する他多数出演。卒業後、大阪フィルハーモニー交響楽団のメンバーとウェーバー「クラリネット五重奏曲」を共演、鳥取県倉吉市で開催されたアザレアのまち音楽祭にて、リサイタルリレーコンサートなど出演。鳥取県大山町にある圓流院にて奉納演奏を度々行なう。2016年銀座、大阪でヤマハ主催コンサートに出演。2017年クラリネットアンサンブルtantanto1stCD「tamatebako」をリリース。文化庁 文化芸術による子供の育成事業で各地でレッスン、音楽鑑賞会に参加する他、ヤマハインストラクターとして、またプライベートレッスンなどで、後進の指導にあたる。 クラリネットを、本田耕一、長門由華、藤井由香、藤井一男の各氏に師事。 NSO JAPAN、クラリネット アンサンブル tantanto、クラリネット四重奏団Moriendo café各メンバー。

トランペット講師

粂 涼太(くめ りょうた)
竹長祐希
大阪生まれ。 12歳よりトランペットを始める。 ESA音楽学院を卒業後、渡欧。フランス・シャロン地方音楽院、モンペリエ地方音楽院を経て、スイス・ジュネーヴ州立高等音楽院学士課程卒業、ローザンヌ高等音楽院修士課程修了。 シャロン地方音楽院卒業時に審査員満場一致で音楽研究資格(DEM)を取得。 これまでにトランペットを早坂宏明、林辰則、エリック・プランテ、エマニュエル・コロンベール、ジェラール・メトライエ、エリック・オービエの各氏に、室内楽をエドゥアール・シャポ、ジャン・フランソワ・ミシェルの各氏に師事。 また、在仏中にカストリー音楽学校にてトランペット講師を勤める。
正木健太郎(まさきけんたろう)
正木健太郎
広島県広島市出身。11歳からトランペットを始める。 大阪芸術大学芸術学部演奏学科管弦打コーストランペット専攻卒業。 トランペットを森下治郎、高見信行、ヒロ野口の各氏に師事。 室内楽を森下治郎、西田和久、ヒロ野口の各氏に師事。 在学中に学内選考によるオーケストラの演奏会に多数出演。クリスティアン・ストロフ氏の公開レッスンを受講。
第22回浜松国際管楽器アカデミーにてデイビッド・ビルジャー氏のクラス修了。
第38回広島市新人演奏会に出演。現在、ヤマハ管楽器インストラクターとして関西を中心に活動。NoteMusicOfficeにて活動中

ギター講師/ウクレレ講師

田中賢一郎(たなかけんいちろう)
田中賢一郎
CATミュージックカレッジ専門学校ギター科卒業後すぐプロギタリストとして活動を開始 2017年にソロウクレレアルバム「nocturne」を発表 様々なジャンルを取り入れた稀有なプレイスタイルのウクレレプレイヤーとしても活躍中 年間200本以上のステージをこなしながら生徒さんの目線に立ったレッスンで指導にも力を入れています
岩本大地(いわもとだいち)
田中賢一郎
14歳でギターを始め、大阪スクールオブミュージック専門学校に入学。 いくつかのバンド活動を経て、自己のユニットやバンド活動、アーティストのサポートやレコーディング、楽曲提供、アレンジ、某楽器屋のデモンストレーター、ウエディングでの演奏など幅広く活動。 後進の指導にも精力的にあたっていて、音楽教室や楽器店の講師活動も行なっている。

ギター/ベース講師/作曲・編曲/DTM講師

小村晋作(こむらしんさく)
小村晋作
学生時代のある日、野球小僧から一転し作曲/編曲/鍵盤を独学で学ぶ。 芸大/音楽専門学校を経た後のまたある日、鍵盤小僧から一転しギターに魅了されバンド活動に明け暮れる。 その後フリーの音楽家となり、作編曲/演奏/エンジニア等で制作リリースに携わった楽曲は500曲以上、関連ライブは1000本を超える。 また音楽講師として学校/教室/クリニック/セッションホスト等~数多くの現場での状況に合わせたユニーク且つ的確な指導に定評がある。 多様な体験や楽器経験から学んだ幅広い見識と感性を基に、現在は主に作編曲/演奏/エンジニアリングを中心に音楽家達と作品制作の日々を送る。

バイオリン講師

廣野夏子(ひろのなつこ)
廣野夏子
三歳よりバイオリンを始める。 山口県学生音楽コンクール金賞(1998) 高槻音楽コンクール最優秀賞賞及び教育委員会賞(2003)。 KOBE国際学生音楽コンクール奨励賞(2008)。 同年、TIAA全日本クラシック音楽コンサート優秀賞。 ブルクハルト国際音楽コンクール奨励賞(2009)。 東京芸術音楽協会の海外マスタークラスオーディションに合格後、ウィーン国立音楽大学にて指導を受ける(2010)。 ロシア国立モスクワ音楽院マスタークラスに参加(2012)。 桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部卒業。 これまでに、石井志都子、木村和代の各氏に師事。
氷見 果南江(ひみかなえ)
氷見かなえ
1999年9月6日大阪府出身。作曲家である父の影響を受け、ヴァイオリンを4歳〜10歳まで故 東儀幸氏、10歳より故 曽我部千恵子氏に師事。11歳の時に兵庫県立宝塚北高校演劇科卒業公演で使用される音楽の録音に参加。15歳で千里フィルハーモニア・大阪に入団。18歳より横浜市港北区民ミュージカルや豊能町民ミュージカルでの劇伴演奏を開始すると共に、森島達雄、森島裕子、松本慎吾、高井麻など、関西を代表するミュージシャンが参加する音楽ユニット『INATAI』や『ユスト・ア・バンダ 』に参加。これを機に、オーケストラやバンド、ウェディング等での演奏活動を精力的に行う。2019年『ベストヒット歌謡祭』にてBiSHの伴奏を務める。2021年4月〜ヤマハミュージックレッスン ヴァイオリン講師として稼働。 千里フィルハーモニア・大阪 団員。
佐野 愼太郎(さのしんたろう)
さのしんたろう
1997年大阪府枚方市生まれ。ヴァイオリンを3歳から始める。ヴァイオリンを木田雅子、森下幸路、水島愛子の各氏に師事。室内楽を水島愛子、clemens weigelの各氏に師事。川西音楽家協会 第21回フレッシュコンサート出場。第十九回「万里の長城杯」国際コンクール 弦楽器部門・大学の部 優秀賞。第4回さかい九頭龍音楽コンクール 金賞。2018,2019年ミュンヘン故ヴォルフガング・サヴァリッシュ邸宅にてサヴァリッシュ音楽アカデミー室内楽科マスタークラスに参加。大阪音楽大学を卒業。また、在学中よりアマチュアオーケストラのソリストを務めるなど学内外で演奏活動を行う。2021年ソロリサイタルを日本芸術会館の主催で開催。現在はプロオーケストラへの客演を中心に演奏活動を行う。大阪芸術大学演奏要員

パーカッション講師(カホン・打楽器)

可児麗子(かにれいこ)
可児麗子(かにれいこ)
8歳よりマリンバ、14歳より打楽器を始める。 神戸山手女子高等学校音楽科を経て、京都市立芸術大学音楽学部音楽学科管・打楽専攻卒業。 同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻を修了(打楽器)。 同大学卒業演奏会、打楽器新人演奏会、アゼリア推薦新人演奏会等に出演。 第17回宮日音楽コンクール打楽器部門最優秀賞受賞。 第18回KOBE国際音楽コンクール打楽器C部門奨励賞受賞。 第16回”長江杯"国際音楽コンクールアンサンブル部門入賞。 第3回アルジェントコンサートにおいてジョイントリサイタルを開催。 第12回安倍圭子国際マリンバアカデミーに参加。オーディション合格者によるプレミアムコンサートに出演。 ルネス・ミュージックインキュベーション合格。ルネスホール(岡山市)の助成を受けて2022年5月に同ホールにてマリンバデュオコンサートを開催。 オカリナ&マリンバデュオ「森の詩」のメンバーとしてアルバム「小さな夢の歌 Little Dream Songs」、「音の絵 Musical Paintings」をリリース。 2013年・2019年南大阪オカリナフェスタにゲスト出演。 2014年オカリナ・ワールド・フェスティバル in倉敷ゲスト出演。 豊中市文化芸術活動支援助成金交付事業「配信コンサート 〜癒しのひと時〜」をYouTubeにて公開中。 これまでにマリンバと打楽器を栗山未知、宮本慶子、伊藤朱美子、山本毅、種谷睦子、名倉誠人の各氏に師事。 菊水福祉会菊水幼保こども園打楽器講師。 オカリナ&マリンバ デュオ「森の詩」、マリンバデュオTIERRA各メンバー。

ギター/ピアノ/ハンドパンドラム講師(ラテン・ジャズ他インターナショナルミュージック)

【英語でレッスン科目】Julio Rios (フリオ・リオス)
フリオ・リオス
キューバ、ハバナ出身。4歳よりピアノ、9歳よりギターを始める。 アマデオ・ロルダン音楽学校ギター専攻卒業(キューバ)。 100年の歴史を誇るキューバ音楽グループ「Septeto Habanero」にオーディションを経て入団(ギター担当)。その後スペイン語圏で人気の歌手オスタルヒア率いるオーケストラに所属、ベネズエラツアーに参加(ピアノ担当)。2016年よりセレスティアルクルーズに乗船、船内での ピアノ/ギター演奏を4年間行う。 キューバではピアノとギターのプライベートレッスンを行う。 2011年全国青少年ギターコンテスト1位(キューバ)、同年全国作曲コンテスト ギター部門2位(キューバ)、2020年インターナショナルミュージックフェスティバル ビバ・ラ・ムシカ ボレロ作曲部門優勝および名誉賞(スペイン/オンライン)